サイト内検索

介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)

更新日: ページ番号:001359

 横瀬町では、要支援1・2の人が利用できる介護保険サービスのうち、「介護予防訪問介護(ホームヘルプ)」と「介護予防通所介護(デイサービス)」を、全国一律の介護保険の介護予防事業から、町が実施する介護予防・日常生活支援総合事業(「総合事業」という)の訪問型サービスと通所型サービスとして実施しています。今までよりサービスの選択の幅が広がり、一人一人の状態にあったサービス利用で、皆さんの生活と介護予防を支えます。

 要支援認定を受けた方や基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた方が利用できる「介護予防・生活支援サービス事業」と、65歳以上のすべての方が利用できる「一般介護予防事業」があります。

■総合事業の対象者

○介護予防・生活支援サービス事業

 ・要支援1・2の認定を受けている方
 ・基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた方
 ※基本チェックリスト:
  運動・口腔・栄養・物忘れ・閉じこもり傾向・うつ症状等についての25項目の質問です。

○一般介護予防事業

 ・65歳以上のすべての方

■介護予防・生活支援サービス事業

①訪問型サービス

サービス種別 従来の訪問介護相当サービス 訪問型サービスA(緩和した基準)
サービス内容 自立した生活に向け、自力では困難な生活介護(調理・掃除・洗濯・買い物などの支援)と身体介護(入浴・排泄・着替えの支援・服薬管理など)

自立した生活を継続するために、自力では困難な部分の生活介護(調理・掃除・洗濯・買い物などの支援)

※身体介護は、原則対象になりません

提供時間 45分~60分 30分~60分
費用
(本人は1割、2割または3割負担)
要支援1:週2回まで
要支援2:週3回まで
訪問Ⅰ(週1回) 11,760円/月
訪問Ⅱ(週2回) 23,490円/月
訪問Ⅲ(週3回) 37,270円/月
要支援1・事業対象者:週2回程度の利用で月9回まで
要支援2:週2回を超える程度の利用で月14回まで
■1回/2,700円
提供できないこと 日常生活上の家事援助の範囲を超えること
(草むしり、草木の手入れ、大掃除、家屋の修繕など)

②通所型サービス

サービス種別 従来の通所介護相当サービス 通所型サービスA(緩和した基準)
サービス内容 身心機能の維持回復、生活機能の維持向上を目指します。
体操、レクリエーション、入浴、食事(実費負担)など。この他、必要に応じ運動機能向上、栄養改善、口腔機能向上などのメニューも追加で実施します。
閉じこもりの予防を行い、認知症や生活不活発病を防ぎます。
体操やレクリエーションなど。
※食事や入浴は含まれませんが、希望する場合は実費負担で利用できる事業所もあります。
提供時間 半日~1日 半日
費用
(本人は1割、2割または3割負担)
要支援1・事業対象者:
 (週1回) 17,980円/月
要支援2
(週2回) 36,210円/月
要支援1・事業対象者
■1回/3,820円(月4回まで)
要支援2
■1回/3,890円(月8回まで)

○総合事業の事業所一覧(令和6年4月1日現在)

事業所一覧表

■利用の流れ

 要支援認定や基本チェックリストを受けるには、まずは、福祉介護課または地域包括支援センターへご相談ください。(※直接、事業所へ申込みをして利用するものではありません。)

■一般介護予防事業

 地域包括支援センターでは、要支援・要介護状態ではない方を対象に介護予防のための取り組みとして、各種体操教室や認知症に関する事業を実施しています。
 また、高齢者サロンの運営支援やかわせみいきいき体操など住民主体で行う介護予防活動を支援しています。
 地域包括支援センターの事業内容等については、関連ページをご覧ください。