このページの目次
妊婦訪問「はじめの一歩」
町では妊婦さんを対象に、妊婦訪問「はじめの一歩」を実施しています。
女性によって特別な妊娠期を少しでも安心してすごせるよう、そして、無事に出産を迎えられるよう保健師等が訪問し、妊娠中の不安や心配事の相談に応じます。妊娠5か月頃に電話相談後、ご自宅へ訪問します。
保健師は子育て・子育ち支援*、地域の中で生まれる前からの命のはぐくみを支えるひとりです。お気軽にご相談ください。
*子育て・子育ち支援とは
「子育て支援」は、子どもを育てる側、「大人」を主語としています。「子育ち支援」とは「子ども」が主語で子どもの「育つ力」を見守り、育み、支援するという観点に立った支援のことです。
ぷち・マタニティスクール
○対象者:妊娠中の方
※対象となる方には事前に個別通知いたします。参加を希望される方はお申込みください。
○開催日:年3回 次回の日程につきましては決まり次第お知らせいたします。
○時間:10:00~11:00頃まで(受付10:00~10:15)
○持ち物:ヨガマット(お持ちの方のみ)、水分
○場所:横瀬児童館
新生児訪問(こんにちは赤ちゃん事業)
保健師等が生後4か月までの乳児がいる全ての家庭を訪問し、発育・発達等の相談や乳幼児健診・予防接種等の説明を行います。
ベビーマッサージ
令和5年度は赤ちゃんくらすの中で、ベビーマッサージを行います。
ベビーマッサージを通じて、親子が触れ合うことで、幸せホルモンと言われている『オキシトシン』の分泌が増え、赤ちゃんは「自分が必要とされている」という自己肯定感を感じたり、夜泣きや寝ぐずりを緩和するとも言われています。オイルを使って赤ちゃんをやさしくマッサージするのでお肌の保湿も一緒にできます。参加をご希望される方は赤ちゃんくらすへのお申し込みをお願いいたします。
赤ちゃんくらす(令和5年度からリニューアル)
生後まもない赤ちゃんから参加できる育児学級です。日々の赤ちゃんがいる暮らしに気軽に取り入れられるバランシングセラピー*、ベビーマッサージ、親子体操、親子あそび等を通じて、赤ちゃんの健やかな育ちを促し、親子ともに“こころとからだ”のバランスを整えます。
*バランシングセラピーとは、ドイツ人小児科医と理学療法士により開発された手技です。日本の指圧をベースに、赤ちゃんにやさしい圧をかけ、心と身体のバランスを整えていきます。やさしく深い圧は赤ちゃんの発達を促し、親子の絆を深め、健康な人生のための基礎を築きます。
赤ちゃんくらすでは、専門職等に個別の相談もできます。
○対象者:1歳までの乳児と保護者
※開催日等の詳細について
【上半期】
令和5年4月19日(水) バランシングセラピー&ベビーマッサージ(助産師)
令和5年5月10日(水) 児童館の先生と遊ぼう!(児童館の先生)
令和5年6月 7日(水) 親子で体操(健康運動指導士)
令和5年7月 5日(水) バランシングセラピー&ベビーマッサージ(助産師)
令和5年8月 2日(水) 親子で体操(健康運動指導士)
令和5年9月 6日(水) 親子遊び(作業療法士)
○時間:10:00~11:30頃(受付10:00~10:15)
○持ち物:バスタオル、オムツ
○場所:総合福祉センター
○利用方法:動きやすい服装でご参加ください。
○予約:初回参加時のみ電話等で健康子育て課へお申込みください。
ほっとハグくむママサロン
秩父圏域1市4町(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)では、「ちちぶ定住自立圏事業」として、妊産婦等が抱える妊娠・出産や子育てに関する悩みを解消し、妊娠前から子育て期に渡る切れ目ない支援を実施しています。
ママサロンではお母さんと赤ちゃんの本来持つ力を活かして、楽しく子育てができるように助産師がお手伝いします。
【助産師さんの「ほっとハグくむ…ママサロン】
赤ちゃん・ちびっこなんでも相談室(令和5年度からリニューアル) ~乳児健康相談~
赤ちゃんから幼児まで、みなさん同じ時間帯で相談ができます。そして、令和5年度から離乳食の試食を再開しました!硬さや大きさ、味など、栄養士が調理した離乳食を実際に見たり、味わったりでき、お子さんが食べているところを見てもらいながらお子さんにあった離乳食についての相談をすることもできます。離乳食開始前のお子さんは保護者の方がこれから始まる離乳食の試食や体験をすることも可能です。
また、身長・体重の計測を行い、保健師等が発達や育児に関する相談に応じます。
○対象者:乳幼児とその保護者
【離乳食の試食】
対象:離乳食開始前から1歳までの乳児とその保護者
【離乳食の試食と相談】
対象:乳幼児とその保護者
※受付時間は10時~10時30分と10時30分~11時
定員は各時間5枠(計10人)
○開催日【上半期】
令和5年4月 5日(水)
令和5年5月24日(水)
令和5年6月21日(水)
令和5年7月19日(水)
令和5年8月23日(水)
令和5年9月20日(水)
○時間:10:00~11:30
※申込不要でご利用が可能です。
○持ち物:母子健康手帳
○場所:総合福祉センター
はぐくみ相談・こどもの心の相談
令和5年度から言語聴覚士による『ことばのはぐくみ相談』、理学療法士による『運動のはぐくみ相談』に加えて、作業療法士による『作業のはぐくみ相談』を開始します!
こどもたちがこころもからだも健やかに育ち、持てる力を最大限に発揮することができるよう、専門スタッフがことばや運動、子ども自身や子育て家族のこころの健康など様々な相談に応じます。
○対象者:横瀬町に住所のあるお子さんとその保護者
○利用方法:完全予約制
※予約は電話などで受付しています。お気軽にお問い合わせください。保健師が詳しいお話を伺います。
○日程
運動の相談 | ことばの相談 | 作業の相談 | こどもの心の相談 |
令和5年4月21日(金) | 令和5年5月23日(火) | 令和5年4月26日(水) | 令和5年6月12日(月) |
令和5年6月16日(金) |
令和5年7月28日(金) | 令和5年7月26日(水) | |
令和5年7月31日(月) | 令和5年9月12日(火) | 令和5年9月6日(水) | 令和5年10月16日(月) |
令和5年8月4日(金) | 令和5年11月28日(火) |
令和5年10月25日(水) |
|
令和5年10月6日(金) | 令和5年12月22日(金) | 令和6年1月31日(水) | 令和6年2月19日(月) |
令和5年12月22日(金) | 令和6年1月26日(金) | 令和6年3月6日(水) | |
令和6年 2月9日(金) | 令和6年3月26日(火) | ******** |
○費用:無料
○場所:総合福祉センターもしくは横瀬町役場
家族すくすく相談
子育てのこと、家族関係のことなど、保健師のほかに助産師、心理職等が安心して子育てができるよう支援します。
利用を希望される方はお気軽にご相談ください。
○よくある相談内容
・自分の子育て、これでいいのかな?こんな時はどうしたらよいの?
・うまくおっぱいがあげられない。ミルクの量など授乳についての相談をしたい。
・近くに相談できる人がいない。
・赤ちゃんをどうあやしたらいいのかな?
・家族との関係について悩んでいる。
育児支援家庭訪問事業
出産後間もない時期等の育児や家事の負担を軽減し、安定したお子さまの養育環境を整えるため、ちょっとしたお手伝いが必要な家庭に保健師のほかに保育士、ヘルパー、助産師、栄養士等を派遣します。
家事援助や育児・栄養指導などのお手伝いをさせていただきます。
利用を希望される方はお気軽に子育て支援課にご相談ください。
○主な支援内容
1.産褥期の母子に対する育児支援や簡単な家事等の援助
2.未熟児や多胎児等に対する育児支援・栄養指導
3.養育者の身体的・身体的不調状態に対する相談など
4.若年の養育者に対する育児相談など
5.その他、養育相談や発達相談など
○利用の流れ
1.この事業を利用希望される方は、事前に役場健康子育て課へご相談ください。
2.保健師等が訪問をし、面談をさせていただきます。
3.一緒にどのような支援が必要か考えて、支援計画を立てます。
4.必要に応じて利用者と支援者が集まって、支援会議を開催します。
5.サービスが開始されます。
6.サービス中、相談を重ねながら必要に応じてサービスの改善をします。
7.その他、必要に応じて窓口や訪問などにより相談に応じます。