「後期高齢者医療制度」は、埼玉県内すべての市町村で構成する「埼玉県後期高齢者医療広域連合」が運営し、保険料の決定、保険証の交付や医療費の給付を行います。
町では、保険料の徴収、各種申請・届出の受付、資格確認書や資格情報のお知らせの引渡しなどの窓口業務を行います。
このページの目次
被保険者
- 75歳以上の方(生活保護受給者等を除く)
- 65歳以上75歳未満で一定の障がいのある方で広域連合の認定を受けた方
医療機関等の窓口で支払う自己負担の割合
- 一般 1割
- 現役並み所得者 3割
窓口負担割合の見直し(2割負担施行)について
令和4年10月1日から施行され、一定の所得がある被保険者の窓口負担が2割負担となります。
詳しくは以下のページやPDFファイルをご覧ください。
窓口負担割合の見直しに係る周知リーフレット(PDFファイル:540KB)
受けられる主な給付
後期高齢者医療では、医療給付以外に、コルセットなどの補装具を作った費用や葬祭費の支給を受けられます。
後期高齢者医療保険料
保険料の賦課
- 保険料は、埼玉県後期高齢者医療広域連合が算定し、被保険者個人単位で賦課します。
- 保険料は2年ごとに見直しが行われます。
- その年度の保険料額は、毎年7月に通知します。(年度途中の場合は月割りで随時通知)
保険料の納め方
保険料の納め方は、特別徴収と普通徴収の2通りがあります。
特別徴収(年金からの天引き)
横瀬町の介護保険料が特別徴収されている方で、後期・介護の保険料の合算額が年金の1回当たり受給額の2分の1以下の方は、原則として特別徴収となります。
普通徴収(納付書又は口座振替)
上記の特別徴収の対象とならない方、年度途中に保険料額の変更があった方、新しく被保険者となった方などは、普通徴収として納付書や口座振替で納付していただきます。
人間ドックの助成
人間ドックの受検者に対し、検診費の一部を補助しています。
補助金額
1人年1回 28,000円以内
検診の申込方法
人間ドックを受ける2週間前までに、町民課で生活習慣病等予防検診の申込をしてください。
※補助金の申請書は、町が送付する受検決定通知書に同封します。
なお、指定検査機関で受検した場合は、受検者が補助金の受領を指定検査機関に委任し、補助金相当額の検査料の控除を指定検査機関で受けることになり、申請は指定検査機関が行います。指定医療機関以外で受検する場合は、受検後に町民課で補助金の交付申請を行ってください。
持参するもの
- 後期高齢者医療の資格確認書または資格情報のお知らせ
- 指定検査機関以外で受ける方は、検査機関の名称、検査方法(入院・通院)や検査内容がわかるもの
検査機関
指定検査機関 | 電話番号 |
国保町立小鹿野中央病院 | 0494-72-7510 |
秩父病院 | 0494-22-3023 |
秩父生協病院 | 0494-23-1300 |
皆野病院 | 0494-62-6300 |
埼玉医科大学病院 | 049-276-1550 |