このページの目次
定期予防接種のご案内(予防接種の種類・乳幼児個別予防接種受託医療機関一覧等)について
・令和6年度のご案内
※秩父郡市外での医療機関で接種を希望される方は健康子育て課へご相談ください。
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン) キャッチアップ接種対象者及び平成20年度生まれの方へ 条件付き接種期間延長のお知らせ
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について、これまで接種機会を逃した方にキャッチアップ接種として令和7年3月末日まで定期接種として取り扱うこととしていました。
今夏以降の大幅な需要増に対し、HPVワクチンの供給が不足し、接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末日までに少なくとも1回以上接種していることを条件に、2回目・3回目の接種費用が無料となる期間を令和8年3月末日まで延長することが決定されました。
接種を検討されている方は、早めの接種をお勧めします。
【延長の接種対象となる条件】
平成9年度から平成20年度生まれ(誕生日が1997年4月2日から2009年4月1日生まれ)の女性のうち、令和7年3月末日までにヒトパピローマウイルスワクチンを少なくとも1回以上接種された方
※すでにヒトパピローマウイルスワクチンを接種完了している方は対象外です。
【接種実施医療機関(秩父郡市)】
・キャッチアップ接種実施医療機関 ←事前に医療機関で予約をしてください。
【接種できるワクチンの種類】
・サーバリックス(2価)
・ガーダシル(4価)
・シルガード9(9価)
※令和5年4月1日より、定期予防接種(公費で接種できる)HPVワクチンに9価ワクチン(シルガード9)が追加されました。詳しくは、9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)に関する無料オンライン相談窓口について
一般社団法人埼玉県産婦人科医会では、子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)に関する無料オンライン相談窓口 http://saitama-aog.jp/hpv を開設しています。HPVワクチンや、ワクチン接種前後の不安や疑問について、産婦人科医が相談に応じます。詳しくは下記パンフレットをご覧ください。
①定期接種対象者の方(小6~中3)
②キャッチアップ接種対象者の方(15歳~26歳)
四種混合ワクチンの販売終了について ※令和6年11月1日 NEW
令和6年4月1日より、五種混合ワクチンが定期予防接種の対象となった関係で、四種混合ワクチン(クアトロバック®)の製造販売が終了します。四種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある間のみとなります。合計4回の接種を完了していない方は、早めに接種しましょう。
四種混合ワクチンの在庫がなくなった場合、五種混合ワクチンに切り替えての接種が可能ですが、ヒブワクチンと五種混合ワクチンの合計接種回数が4回を超えないように接種する必要があります。
【重要】切り替えて接種する場合の取扱については、コチラをご確認ください。
※ヒブワクチン接種(合計4回)を完了している方は要注意!五種混合ワクチンでの代替はできませんので、四種混合ワクチンの在庫がある間に速やかに接種を済ませましょう!
五種混合ワクチン ※令和6年4月1日~ NEW
令和6年4月1日から従来の「四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)」に「ヒブワクチン」を合わせたワクチンである「五種混合ワクチン」が定期接種となりました。
原則として初めてジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブワクチン予防接種を受ける場合に使用します。すでに、四種混合ワクチンやヒブワクチンの接種を始めている方は、原則、そのまま今後も四種混合ワクチンとヒブワクチンをそれぞれ接種してください。
※五種混合ワクチンは皮下接種と筋肉内接種が可能です。
20価小児用肺炎球菌ワクチン ※令和6年10月1日~ NEW
従来使用されている15価の小児肺炎球菌ワクチンに新たに5種類が追加され、計20種類の肺炎球菌に対して予防効果を有する20価の小児用肺炎球菌ワクチンが定期接種となりました。これにより、従来よりも多くの種類の肺炎球菌に対して予防効果が期待出来ると考えられています。
※15価と同様、20価も皮下と筋肉内接種が可能です。
令和6年10月1日以降に使用する小児用肺炎球菌ワクチンは、20価のワクチンを使用することが基本となりますが、既に15価のワクチンで接種を開始した方は、やむを得ない理由がある場合を除き、15価のワクチンで接種を完了してください。
13価のワクチンで接種開始した方は、20価のワクチンに切り替えて接種が可能です。
【交互接種の例】
例1: 1回目 13価ワクチン 2回目 13価ワクチン 3回目 13価ワクチンの場合
⇒追加接種は20価ワクチン
例2: 1回目 13価ワクチン 2回目 13価ワクチン 3回目 15価ワクチンの場合
⇒追加接種は15価ワクチン
例3: 1回目 13価ワクチン 2回目 15価ワクチン 3回目 15価ワクチンの場合
⇒追加接種は15価ワクチン
◎小児用肺炎球菌ワクチンは接種開始年齢により、接種回数が異なりますので、下記でご確認ください。
1 標準的なスケジュール
○生後2か月~7か月未満に接種を開始
生後12か月までに27日以上の間隔をあけて3回接種し、3回目の接種後60日以上の間隔をあけた後、かつ生後12か月以降15か月までの間に1回追加接種をします。
※初回2回目及び3回目の接種は、生後24か月未満までに行います。
(生後24か月を超えた場合は行わず、追加接種を1回のみ行います。)
また、初回2回目の接種が生後12か月を超えた場合は、3回目の接種は行わず、追加接種を1回のみ行います。
2 標準スケジュールから外れた場合
○生後7か月~12か月未満に接種を開始した場合
27日以上の間隔で2回接種し、2回目の接種後60日以上の間隔で、生後12か月以降に1回追加接種をします。
※初回2回目の接種は、生後24か月未満までに行います。
(生後24か月を超えた場合は行わず、追加接種を1回のみ行います。)
○生後12か月~24か月未満に接種を開始した場合
60日以上の間隔をあけて2回接種をします。
○生後24か月~5歳未満に接種を開始した場合
1回接種をします。
※ご不明な点がございましたら、健康子育て課までご相談ください。
定期予防接種費用補助金(里帰り・重症の疾病等)
対象者 | ・重症の疾病に罹患している方 ・身体または心身に重度の障がいがある方 ・家庭の事情等により必要と認められる方 |
届出に必要なもの | ・定期予防接種費用補助金申請書 ・予防接種費用の領収書 ・予防接種済証または母子健康手帳 ・印鑑 |
ご注意 | 予防接種を受ける前に定期予防接種申込書を提出してください。 ※ 予防接種をした年度の3月末日までに申請してください。 |