新型コロナウイルスワクチンは、原則として住民登録している市町村の接種場所(集団接種会場または個別接種医療機関等)で接種することとなっていますが、秩父郡市1市4町(横瀬町、秩父市、皆野町、長瀞町、小鹿野町)と秩父郡市医師会では、1月14日に「秩父地域一体となった新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組に関する覚書」を締結し、秩父郡市のどこの接種場所でもワクチン接種が受けられる体制づくりを行いました。
日程については、現在調整中ですので、決まり次第改めてお知らせします。
このページの目次
新型コロナウイルスワクチン接種について
ワクチン接種の目的は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図り、重傷者や死亡者の発生をできる限り減らすことを目的として行います。
接種対象・接種順位は、国の定めた接種順位に基づき、次のような順位で受けていただく見込みです。年齢等によって接種時期が異なります。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の16歳以上の方(16歳未満の方は対象になっておりません)
※基礎疾患を有する方は以下のとおりです。
①以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
②基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
接種回数は、現在国が確保を見込んでいるワクチンについては2回接種の予定です。
接種費用は、無料で接種できます。
ワクチンに関する詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
コールセンターを設置しました
秩父地域1市4町では、新型コロナウイルスワクチン予防接種について、令和3年3月25日(木)よりコールセンターを設置しました。予防接種に関する一般的なお問い合わせやご予約は、コールセンターまでお願いします。
コールセンター:050-2018-2795
受付時間 : 8時30分~17時15分(平日のみ)
※ 副反応等の専門的なご相談は、埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口
☎0570-033-226(24時間、土日祝日も対応)にお電話ください。
ワクチン接種の予約について
ワクチン接種の予約ができるようになり次第、ホームページ等で周知しますので、しばらくお待ちください。
なお、予約はコールセンター(050-2018-2795)またはLINEで可能です。
※LINEを使った予約についてはLINEの安全性が確認できるまでは開始いたしませんので、それまでの間はコールセンターで予約をお取りください。LINEでの予約が可能になりましたらホームページ等でお知らせいたします。
一部の医療機関はコールセンター等での予約はできませんので、ご注意ください。
接種場所
集団接種会場か個別の医療機関でワクチン接種が受けられます。
集団接種会場は秩父市文化体育センター、横瀬町町民会館、皆野町文化会館、長瀞町保健センター、小鹿野町小鹿野文化センターです。1市4町の集団接種会場のどこでも接種が受けられます。
集団接種は5月16日から開始予定です。各会場の実施曜日等は一覧表をご覧ください。
個別接種は5月24日から順次開始予定です。個別接種を受けられる医療機関は一覧表をご覧ください。
持ち物
① 接種券(クーポン券) ② 予診票 ③ 健康保険証、運転免許証等の本人確認書類
接種券の再交付について
接種券(クーポン券)を紛失した場合は、子育て支援課に本人確認書類をお持ちいただき、再交付の手続きをしてください。
接種の際のお願い
基礎疾患のある方は、あらかじめかかりつけ医にご相談ください。接種当日は持病等のご相談はお受けできませんので、ご承知おきください。
お越しになる際はマスクを着用し、会場では手指消毒を行い、感染予防にご協力ください。
また、接種をスムーズに進めるため、以下のことにご協力ください。
事前にお渡しする予診票には必要事項をあらかじめご記入のうえ、接種場所にお越しください。
肩が出しやすいように、なるべく半袖シャツをご着用ください。
移動がしやすいように、お荷物はなるべく少なくしてください。
接種後の副反応について
ワクチンを接種すると、接種した部位の腫れや痛み、発熱、頭痛などの症状が起きる場合があります。これを副反応といいます。接種後に起こるかもしれない症状について、埼玉県作成のチラシで分かりやすく説明されています。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、極めてまれであるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。