新型コロナウイルスワクチンは、原則として住民登録している市町村の接種場所(集団接種会場または個別接種医療機関等)で接種することとなっていますが、秩父郡市1市4町(横瀬町、秩父市、皆野町、長瀞町、小鹿野町)と秩父郡市医師会では、1月14日に「秩父地域一体となった新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組に関する覚書」を締結し、秩父郡市のどこの接種場所でもワクチン接種が受けられる体制づくりを行いました。
5歳以上の方の接種率(2023年2月1日時点)
1回目:88.2% 2回目:87.5% 3回目:68.3% 4回目:44.7%
(うち、65歳以上の方の接種率 1回目:90.9% 2回目 90.5% 3回目:87.0% 4回目:76.1%)
このページの目次
「予約なし」でオミクロン株対応ワクチン接種を受け付けます!
2月4日(土) 町民会館における新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチン接種を予約なしで受け付けます!
接種をご希望される方は、必ずご案内をご確認のうえ、直接会場にお越しください。
なお、接種会場では予約されている方を優先して受付いたしますので、接種までにお時間を要する場合がございます。必要な書類等がそろっていない場合は、接種が受けられませんのでご注意ください。
また、ご案内のとおり当日受付できる人数を設定しております。上限に達した場合は早く受付を終了しますので、あらかじめご了承ください。
オミクロン株対応ワクチン接種について
重症化予防、感染予防、発症予防を目的として、新型コロナワクチン接種1、2回目が完了された方を対象に、オミクロン株対応ワクチンの接種を行います。皆さまがスムーズに予約できるよう、接種券の段階的な発送や年齢による予約の分散などを行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
申請するだけで予約が取れる「おまかせ予約」、「キャンセル待ち希望者登録」の申請も受け付けます。
【接種対象者】
〇接種ができる方:すでに1、2回目の新型コロナワクチン接種を済ませた12歳以上の方
〇接種ができる時期:前回の接種日から3か月以上が経過した日以降
※例えば、3回目の接種が8月1日の場合は、11月1日以降の日が接種可能日となります。
※令和4年10月21日から、オミクロン株対応ワクチン接種の接種間隔が「5か月以上」から「3か月以上」へ短縮されました。
〇接種の回数:オミクロン株対応ワクチン接種は、現時点では1人1回の実施です。
【接種の開始】
〇秩父地域では集団接種は10月19日(水)から、個別接種は11月1日(火)から予定しています。
〇接種会場:オミクロン株対応ワクチン接種会場一覧
【使用するワクチン】
・ファイザー社製オミクロン株対応ワクチン
・モデルナ社製オミクロン株対応ワクチン ※12~17歳はモデルナ社製ワクチンは接種できません。
※秩父地域では、11月21日接種分からファイザー社ワクチンをBA.1からBA.4-5に切り替えています。
【接種券の発送】
接種券の発送等については、下記のとおりです。
〇新たな接種券が送られない方は、お手持ちの3回目以降の接種券を使用してください。
1,2回目の接種券では接種できません。
〇接種券を紛失している場合は、再発行の申請が必要です。
〇9月1日以降に従来株対応ワクチンを受けた方の接種券の発送は11月中を予定しています。
〇オミクロン株対応ワクチン接種の概要は、国の議論により変更となる可能性があります。

【予約スケジュール】
〇集団接種は10月13日(木)から、個別接種は10月18日(火)から予約が始まります。
〇まずは、重症化リスクが高い等の理由で、現行の4回目接種の対象となっている方であって、4回目接種が未実施である方等、すでに接種券をお持ちの方から年齢を区切って予約を開始します。
※10月14日(金)より予約スケジュールについて、赤字のとおり変更します。
10月13日以降に予約できる方 | 予約できる年齢区分(予約日時点) | 予約開始日 |
すでに接種券をお持ちの方 | 70歳以上 | 10月13日(木) |
すでに接種券をお持ちの方 | 69歳以下 | 10月14日(金) |
※予約をする日から30日先までの接種日の予約が可能です。
例 10月20日に予約をする場合 → 11月19日までの接種日の予約が可能です。
◎予約開始日時の前倒しについて
12歳から59歳の方には10月下旬に4回目の接種券を送付いたします。接種券と同封されているご案内の予約開始日が変更となりますのでご注意ください。
※11月4日(金)→10月26日(水)
◎5回目接種を希望される方へ
11月上旬から順次接種券を発送いたします。同封されるご案内に予約開始日が記載されておりますので、接種を希望される方は内容をご確認の上、予約をお願いいたします。
【予約方法】
接種を希望される方は、コールセンター(050-2018-2795)またはLINEでの予約が必要となります。
〔受付時間〕
コールセンター:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
LINE:24時間(土日祝日も予約可能)
※番号をよく確認の上、お間違えの無いようにお願いいたします。
LINE予約については、「秩父市(ID:@chichibu_city)」を友だち追加して行います。
〈以下の方へは接種券が届きません〉
○ワクチン接種をしていない方または1回目しか接種していない方
○11歳未満の方
○2回接種した後に横瀬町へ転入された方
○海外で2回接種した方
○接種記録が確認できない方 など
ワクチン接種記録は国のシステムで管理していますが、まれに登録の誤り等により、接種したにもかかわらず、接種記録のない方がおられます。その方へも接種券は発送されません。
2回目の接種が済んでいる方で、接種券がお手元に届いていない場合には、接種券の発行を申し出ていただく必要があります。お手数ですが、健康子育て課(☎0494-25-0110)へお問い合わせください。
【1回目・2回目を接種していない方】
従来株対応ワクチンを使用します。
現在、3つの医療機関(秩父市立病院、皆野病院、小鹿野中央病院)で接種しています。
1回目・2回目の接種を希望される方については、コールセンターおよびLINEで予約受付をしています。
乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種について
生後6か月から4歳の乳幼児の方も新型コロナウイルスワクチンを受けることができます。
接種を希望される場合は、電話またはLINEで予約し、接種を受けてください。
コールセンター 050-2018-2795
(乳幼児)秩父郡市新型コロナウイルスワクチン接種会場
〇乳幼児用ワクチンの接種は、3回接種して初回接種が完了します
合計3回の接種の途中で誕生日を迎え5歳になっても、3回目までは同じ乳幼児用ワクチンです。(1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。)
2回目接種は、1回目接種の3週間後の同じ曜日・会場で自動的に予約されます。
3回目接種は、2回目接種の8週間後の同じ曜日・会場で自動的に予約されます。
2・3回目の接種日とご自身の予定とお子様の定期予防接種のスケジュールを確認してください。2・3回目の予定をキャンセルした場合、ご自身で予約を取り直すことになり、予約が取りづらくなる可能性がありますのでご注意ください。
〇5歳の誕生日が近い方はご注意ください
1回目の接種日が5歳の誕生日前日以降になる場合は、乳幼児用ワクチンではなく、5歳~11歳で使用している小児用ワクチンの接種になります(予防接種法では、誕生日の前日に年齢が上がることになっています)。
接種できる医療機関も異なりますので、予約は小児接種の予約をお取りください。
なお、小児の初回接種は2回で1セットです。3回目は追加接種となり、2回目接種日から5か月以上経過した後にご自身で予約を取っていただきます。接種の際は3回目の予診票を使用してください。
【参考】厚生労働省ホームページ(乳幼児接種についてのQ&A)
小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種について
5歳から11歳の小児の方も新型コロナウイルスワクチンを受けることができます。
接種を希望される場合は、電話またはLINEで予約し、接種を受けてください。
コールセンター 050-2018-2795
(小児)秩父郡市新型コロナウイルスワクチン接種会場
【接種をする際の持ち物】
予診票、予防接種済証、本人確認書類、母子健康手帳
※5歳になる前日まではLINEでの予約ができないため、その場合はコールセンターで予約してください。
※これから12歳を迎える方については、12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用ワクチン接種の対象となりますのでご注意ください。その場合、毎週木曜日に予約受付を開始している12歳以上用ワクチンの予約が必要となります。
※ワクチン接種については、各ご家庭でご検討ください。
【参考】厚生労働省ホームページ(小児接種についてのQ&A)
新型コロナワクチン「おまかせ予約」について
新型コロナウイルスワクチン(オミクロン株対応)の3・4・5回目のいずれかの接種を希望される方へ「おまかせ予約」を受け付けています。
予約が取りづらい問題を解消し、安心して予約・接種をしていただくために、登録申請書を提出していただくだけで必ず予約ができます。
おまかせ予約とは?
ワクチンの種類は希望しない、接種日時と接種場所はいつでもどこでもよいという方のための予約方法です。
原則として横瀬町町民会館(ファイザー社製またはモデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン)を優先的にご案内いたします。
申し込みから接種までの流れ
(1)町から接種券が届きます。(接種券が届くまで申し込みはできません)
(2)申し込みは「おまかせ予約」登録申請書を健康子育て課に提出いただくか郵送してください。登録申請書は接種券と同封しております。
(3)接種日時等の確定後、原則接種1週間前までには確定通知書を郵送で送ります。日時が差し迫っている際は郵送のほか、直接電話でご連絡をさせていただきます。
※ご案内した接種の日時、会場の変更はできません。
※ご都合が悪い場合はご自身でコールセンターにキャンセルまたは予約の変更をお願いします。
(4)指定された接種日時に接種会場へ行き、接種を受けてください。
〈留意事項〉
○おまかせ予約を申請される方は、二重予約を防ぐため他の方法での予約はできません。
また、キャンセル待ちの申請もできません。
○予約は必ずできますが、LINEやコールセンターで可能な予約よりも接種日が遅くなることがあります。
○ワクチンの供給やおまかせ予約の申請数の状況によって、お待ちいただくこともあります。
○以下の方はおまかせ予約の対象外となります。
・すでに新型コロナワクチン(オミクロン株対応)接種を受けた方
・すでに新型コロナワクチン接種(3・4・5回目のいずれか)の予約の済んでいる方
・1、2回目(初回接種)の新型コロナワクチン接種を受けていない方
・希望のワクチンの種類、接種日時、接種場所がある方
国等が開設する大規模接種会場でのワクチン接種(3回目)を希望される方へ
国や埼玉県が開設する大規模接種会場での新型コロナワクチン接種を希望される方は、それぞれ所定の方法により予約をした上で接種を受けてください。なお、予約および接種の際には、横瀬町が発行した接種券(クーポン券)が必要となります。
大規模接種会場について詳しくは、各接種会場のサイトをご覧ください。
自衛隊 東京大規模接種センター
埼玉県ワクチン接種センター
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)が新しくなりました
12月20日より、接種証明書(ワクチンパスポート)が新しくなりました。
主な変更点は以下のとおりです。
(1)従来の「書面」による接種証明書の発行に加えて、デジタル化により、お手持ちのスマートフォンで申請する「電子」の接種証明書が発行可能になりました。
(2)従来の「海外用」に加えて、主に国内での利用を想定した「国内用」の接種証明書が発行可能になりました。
※最新情報は厚生労働省公式ホームページにて随時更新されますので、合わせてご確認ください。
接種証明書(電子版)の申請・発行について
接種証明書(電子版)は、お手持ちのスマートフォンから専用アプリをダウンロードして申請してください。
専用アプリのダウンロード方法や詳しい申請方法は下記サイトをご参照ください。
(厚生労働省)接種証明書(電子版)専用アプリのダウンロード
(厚生労働省)接種証明書(電子版)発行の流れ
接種証明書(電子版)の申請に必要なものは以下のとおりです。
・スマートフォン(※1)
・マイナンバーカード
・券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(※2)
・【海外用の場合】パスポート
※1 マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)
※2 4桁の暗証番号:利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字
電子版発行後には、ご自身でお持ちの接種済証等で記載内容をご確認ください。
接種証明書(紙)の申請・発行について
ワクチン証明書がデジタル化された後も、引き続き紙によるワクチン接種証明書の申請が可能です。
なお、従来の海外渡航用に加えて、日本国内での利用を想定した国内用の接種証明書も申請可能となります。
※国内での利用については、接種済証や接種記録証も従来通り利用できます。
申請方法
下記必要書類をご用意のうえ、健康子育て課へ申請ください。
必要書類
- 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書 交付申請書
- 接種券(接種済証)または接種記録書の写し
- 本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等)
- 【海外用の場合】旅券(パスポート)(海外渡航時点で有効なもの)※旅券に旧姓・別姓・別名(英字)の記載がある場合】旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類
- 【代理人による請求の場合】本人の自署による委任状
- 【郵送による交付を希望される場合】返信用封筒(返送先住所の記載と切手の貼付がされているもの)
その他
- 発行手数料は無料です。ただし、郵送による交付をご希望の場合は郵送料をご負担いただきます。
- 接種証明書の発行には接種事実の確認等の手続が必要となるため、申請から発行までに数日~1週間程度のお時間をいただく予定です。お急ぎの場合は、申請の際にご相談ください。
新型コロナウイルスワクチン接種(1・2回目)の予約について
新型コロナウイルスワクチン接種(1・2回目)の予約についてはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン接種キャンセル待ち希望者登録
新型コロナウイルスワクチンの接種において、予約をされた方が当日、体調不良等の理由により接種を受けられなくなった場合に、余ったワクチンを有効活用するため、キャンセル待ち希望者の登録を受け付けます。
対象者
以下の要件をすべて満たしている方
- 横瀬町内に住所を有すること。
- 横瀬町が発行した「接種券」がお手元に届いていること。
- おまかせ予約と重複して登録はできません。(どちらか一方のみ登録可能)
下記「新型コロナウイルスワクチン接種キャンセル待ち希望者登録にあたっての留意事項」をお読みいただき、内容にご承諾いただいた上で、 専用の登録届出書に「ご住所」「お名前」「生年月日」「電話番号」「接種券番号」をご記入の上、横瀬町健康子育て課(〒368-0072 横瀬町大字横瀬4545番地)までご提出ください(郵送でも構いません)。
新型コロナウイルスワクチン接種キャンセル待ち希望者登録にあたっての留意事項
※ 電話・ファックスでは受け付けておりませんので、ご注意ください。
※ 届出書は健康子育て課にて配布いたします。
キャンセル発生時の流れ
町内の集団接種会場(横瀬町町民会館)または接種を行う医療機関においてキャンセルが発生した場合、横瀬町健康子育て課からキャンセル待ち希望者登録をされた方に順番にご連絡させていただき、集団接種会場や医療機関へ来られる方に接種を受けていただきます。
転入・転出される方の新型コロナウイルス接種券について
詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナワクチン接種による副反応
ワクチン接種による副反応
ワクチンを接種すると、接種した部位の腫れや痛み、発熱、頭痛などの症状が現れる場合があります。
また、ごく稀ではあるものの、軽度の心筋炎や心膜炎が報告されていますので、接種を受けた当日は、激しい運動や過度の飲酒などは控えましょう。接種後、数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
接種後に起こる可能性のある副反応の症状について詳しくは、下記の埼玉県作成チラシをご覧ください。また、現在市内の接種会場・医療機関で使用しているファイザー社製ワクチンの説明書もあわせてご覧ください。
・新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた方へ(埼玉県作成チラシ)
・新型コロナウイルスワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製)
健康被害救済制度
ワクチン接種では一般的に、副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が極めてまれであるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。詳しくは、下記のサイトをご覧ください。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)
ファイザーワクチンへの異物混入の報道について
令和3年9月14日に、相模原市など3自治体でファイザー社製ワクチンのロット番号「FF5357」に異物が混入しているとの報道がありました。
このロット番号に関しましては、秩父地域で使用されているものと同じものですが、これまで秩父地域では異物の混入は確認されておりません。
秩父地域では、ファイザー社の指定する使用方法に基づいてワクチンを取り扱うとともに、下記の厚生労働省から示されているとおりの取扱いとしています。
今回のロット番号のワクチンを既に接種された方、これから接種される方につきましては、ご安心いただければと思います。
厚生労働省から以下のとおり示されています。
○ファイザー製のワクチンの使用上の注意には、元々ワクチンの成分に由来する「白い微粒子が発生する可能性があること」が注意喚起されております。
○浮遊物が発生したバイアルは使用を一時見合わせていただき、ファイザー社にご連絡していただければと思いますが、当該バイアルと同一ロットのバイアルの使用まで見合わせる必要はありません。
※バイアル:ワクチンの入った瓶のこと。
ファイザー社のホームページには、本件に関する情報が掲載されています。
<情報より抜粋>
希釈する前の液に、製品の成分による白色の浮遊物が見られることがございます。こちらは希釈し溶解した場合、問題なくご使用いただくことができます。
製品由来の白色浮遊物につきましては、安全性に問題ございません。
「ファイザー新型コロナワクチン バイアル内の白色浮遊物について」
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/info/documents/210915.pdf
新型コロナウイルスワクチン接種について
ワクチン接種の目的は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図り、重傷者や死亡者の発生をできる限り減らすことを目的として行います。
接種対象・接種順位は、国の定めた接種順位に基づき、次のような順位で受けていただく見込みです。年齢等によって接種時期が異なります。
(1)医療従事者等
(2)高齢者(令和3年度に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)
(3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
(4)それ以外の16歳以上の方(16歳未満の方は対象になっておりません)
※基礎疾患を有する方は以下のとおりです。
①以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
②基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。
接種回数は、現在国が確保を見込んでいるワクチンについては2回接種の予定です。
接種費用は、無料で接種できます。
ワクチンに関する詳細については、厚生労働省ホームページをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
コールセンターを設置しました
秩父地域1市4町では、新型コロナウイルスワクチン予防接種について、令和3年3月25日(木)よりコールセンターを設置しました。予防接種に関する一般的なお問い合わせやご予約は、コールセンターまでお願いします。
※電話番号のかけ間違いが多発しています。よくご確認のうえ、おかけください。
コールセンター:050-2018-2795
受付時間 : 8:30~17:15(平日のみ)
※ 副反応等の専門的なご相談は、埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口
☎0570-033-226(24時間、土日祝日も対応)にお電話ください。
ワクチン接種の予約について

ワクチン接種の予約は、4月26日(月)から開始しています。コールセンター(050-2018-2795)またはLINEで予約してください。
LINEの秩父市公式アカウント(ID @chichibu_city)の友だちになると予約が可能になります。
LINEでの予約の流れについて
※一部の医療機関では、コールセンター等での予約はできませんのでご注意ください。
持ち物
① 接種券(クーポン券) ② 予診票 ③ 健康保険証、運転免許証等の本人確認書類
接種券の再交付・住所地外接種について
接種券の再発行
次のいずれかに該当する方は、健康子育て課へお申し出いただければ接種券(クーポン券)を再発行いたします。
※いずれにも該当しない方で接種券の再発行が必要な方は、健康子育て課までご相談ください。
①接種券を紛失、破損等された方・横瀬町から接種券が届かない方
健康子育て課までお電話いただくか、本人確認書類をお持ちのうえお越しください。
※破損等された接種券がお手元にある場合は、再発行の際にご返却ください。
※代理の方が受け取られる場合、その方の本人確認書類およびご本人との関係が確認できるものをお持ちください。
※郵送による再発行をご希望の場合は、ご本人の住所宛てにお送りします。
②横瀬町以外の市区町村で接種券を受け取った後、2回目接種を終える前に横瀬町に転入された方
以下の書類をお持ちのうえ、健康子育て課までお越しください。
- 本人確認書類
- 横瀬町以外の市区町村で受け取った接種券
※代理の方が受け取られる場合、その方の本人確認書類およびご本人との関係が確認できるものをお持ちください。
③やむを得ない事情による住民票所在地以外への再発行の場合
接種券再発行申請書を記載し、被接種者の本人確認書類を添付したうえで郵送によりご提出ください。記載内容を確認したうえで接種券を郵送により交付します。
住所地外接種
新型コロナワクチン接種は、原則、住民票が所在する市区町村において行うこととされていますが、出産のため里帰りしている妊産婦の方や単身赴任中の方、遠隔地へ下宿している学生の方など、やむを得ない事情により住民票所在地以外の市区町村に長期間滞在している方等については、例外的に住民票所在地以外の市区町村で接種を受けることができます。
住所地外接種を受ける方は、原則、接種を受ける会場や医療機関が所在する市区町村に事前に届出を行うことが必要です(横瀬町への届出方法については、下記「住所地外接種の届出(横瀬町へ届出を行う場合)」をご覧ください)。
※次の場合は住所地外接種には当たりません(住所地外接種の届出は不要です)。
- 秩父地域1市4町(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)に住民票がある方が、秩父地域1市4町のうち住民票所在地以外の市町に所在する接種会場や医療機関で接種を受ける場合
- 国や都道府県が開設する大規模接種会場が所在する市区町村以外に住民票がある方が、それらの大規模接種会場で接種を受ける場合
※横瀬町に住民票がある方が、秩父地域1市4町以外の市区町村に所在する接種会場や医療機関で接種を受ける場合は、下記「住所地外接種の届出を省略することができる方」に該当する場合を除き、住所地外接種の届出が必要です。詳しくは、接種を受ける予定の市区町村までお問い合わせください。
住所地外接種の届出(横瀬町へ届出を行う場合)
秩父地域1市4町以外の市区町村に住民票がある方で、横瀬町に所在する接種会場や医療機関での接種を希望される方は、住所地外接種届に必要事項を記入のうえ、 接種券の写しを添付して子育て支援課へご提出ください(郵送の場合は、返信用封筒を同封してください)。
ただし、下記「住所地外接種の届出を省略することができる方」に該当する場合、住所地外接種の届出は不要です。
※横瀬町に所在する接種会場や医療機関での接種を電話(コールセンター)またはLINEで予約される場合、接種券番号の下6桁が必要となりますが、秩父地域1市4町以外の市区町村が発行した接種券に記載された接種券番号は使用できません。そのため、横瀬町での住所地外接種を希望される方につきましては、健康子育て課にご連絡いただければ予約時に使用できる番号を付番いたします。
住所地外接種の届出を省略することができる方
接種を受ける時点において次のいずれかに該当する方は、その旨を接種を受ける際に医師に申告することにより住所地外接種の届出を省略することができます。
- 住所地外の医療機関や施設に入院または入所されている方
- 基礎疾患を有する方で、住所地外の主治医の下での接種を希望される方
- 副反応のリスクが高い等のため、住所地外にある体制の整った医療機関での接種を要する方
- 住所地外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける方
- 災害による被害にあった方
- 勾留または留置されている者、受刑者
接種の際のお願い
基礎疾患のある方は、あらかじめかかりつけ医にご相談ください。接種当日は持病等のご相談はお受けできませんので、ご承知おきください。
お越しになる際はマスクを着用し、会場では手指消毒を行い、感染予防にご協力ください。
また、接種をスムーズに進めるため、以下のことにご協力ください。
事前にお渡しする予診票には必要事項をあらかじめご記入のうえ、接種場所にお越しください。
肩が出しやすいように、なるべく半袖シャツをご着用ください。
移動がしやすいように、お荷物はなるべく少なくしてください。